とりあえず資格とか。

さしあたり資格とるにあたっての日記。あと気が向いたら。

参考書の使い方

1.簿記を受けようと思い立つ

2.必要な気がするからとりあえず電卓を買う

3.参考書をかう

4.やる気を出す

5.試験日から逆算して計画を立てる

6.学習スタイルの確立←いまここ

ということである程度参考書の使い方的なのを確立してきたので残しておこうと思います。といっても同じ参考書を買った人ならみんな同様の使い方でしょうが。

僕の買った参考書はスッキリわかる簿記3級という参考書です。この参考書はテーマごとに章立てされている中でさらに取引が論点ごとにケース分けされており、一つの区切りごとに問題がついています。一章につき5問くらい問題がつくことになります。

この参考書の進め方は大きく2通りになるのではないでしょうか。すなわち、問題が出るたびに解くパターンと、ある程度進んでからまとめて問題を解くパターンです。

自分は章が終わるごとにまとめて問題を解くことにしました。なぜかというと例題と問題のレベルの差があまりなく、応用とついた問題でなければ楽に完答出来てしまうからです。

経験から言ってあまり意味のないことですが、それでも初めて見る問題との邂逅は大切にしたい。少し間をおいて問題が解ければ、ついた知識を実感できるからです。モチベーションの維持って結構大事ではないでしょうか。

ということで、章が終わるごとに解いてます。まあそれでも学んだその日のうちに解いているので効果はうすいんでしょうが...

あと問題を解いた日付を残し、間違えた問題には印をつけています。そしてなんで間違えたのかを解説のところに書き込んでいます。

また例題は解説を読む前に今までの知識でできるだけ仕訳して、解説を見たときのギャップを測っています。だいたい新出の勘定科目が分からなくて解けないので、埋まらなかった部分は5回声に出しながら書いてます。

このあたりまではまあ誰でもやってるかなって感じですね。

個人的にオリジナルじゃないかというのは反復に関してです。自分は3連続合うまで毎日解きます。そのあと問題のところ一週間後の日付をかいて、解く予定として残しています。どうです?これはあまりやらないんじゃないですか??

解く予定の日付はいわゆる忘却曲線にのっとった日付です。一週間後合えばその時にさらに1か月後の日付をメモしておいて予約として残します。

どうですどうです?これはやってる人30%くらいになるんじゃないですか??

そんなことないですか。ありふれてますか。

 

まあそうですよね。ほな。

 

ってか「ほな」って締め方微妙ですね。ほな。

 

 


にほんブログ村

また朝便

タイトルはワザと。というか、誤字には気づいたけどまあいいかなと。

なんか土日は午前中なんだかんだ活動しないことが多かったけど、この週末はいい感じに動けている!!

テキストは1/6くらい進んだかな。土日で進度稼ぎたいからもうちょっとやらないと。

そういえば君の名は。見ました!恋愛系ってニガテで、話のタネに見に行こうと思ったけどうれしい誤算って感じ!すごくいい映画でした!ブルーレイほしいな!まあ買うとしたらアマゾンで中古だろうけど...小市民すぎて泣いた。

簿記も少しづつ進んできて、まぁまだ手形とか終わったばっかりだけど、取引の流れがつかめてきて楽しい!ナニワ金融道がさらに面白く読めそう!また見返してみようかな!

なるべくこのブログには資格のことだけ書きたいけど、機会があったら脱線しようかな!

記録のためにつけてるのにあんまり学んだことかいてないけど、ブログに勉強したって書くために日々机にむかえている!ブログやっててよかった!

ん?まだ始めたばっかりだから当然かな?三日坊主にならないよう気を付けたい!

 

 

まぁいいや、ほな


にほんブログ村

朝を有意義に使った

今日は意識高く、朝からマックに行って2時間ほど勉強いたしました!

簿記3級をなんとなく受験することに決めてとりあえず電卓を買ったのが確か2か月前。

この情報にまみれた現在、テキストなんていらんっしょ!ネットで済まそうと思って結局見ずにいたのが先月。

やっぱ買うべきだわ、、、とテキストを購入しましたがやっと始めたのが先週。

なんとなくパラパラテキストを見ていましたが、計画立てなきゃなー。

調べたら次の試験日は11月20日。簿記3級は大体1か月ほどで学習時間がいるらしいので、まあ基本テキストはやはり今月中に終わらせなければならんのでしょうな。

 

僕の購入したテキストはすっきりわかる簿記3級というやつで、ざっくり120ケースの仕分けが書いてあるので、これを1か月で終わらせるとなると、一日大体4項くらい進めればいいってことですかね。レビューを見ていると途中でいきなり難度が上がるらしいので、詰まることを考えたら少し余裕をもって臨むべきなのかもしれませんね。早いうちに過去問見て実際のレベルを感じたいけど、まあもう少しテキストを進めてからかな。

受験全般における真髄ってやっぱ枠を決めちゃうことですよね。休日でも規則正しい生活するのは当然で、学習計画を立てることが勝負の対局を握るのではないでしょうか。

戦は始まった時にはもう決しているといったのは織田信長でしたかね?もしかしたら史実の織田信長ではなく漫画ドリフターズ織田信長だったかも。

 

あとは机に向かわない日を作らないことですかね。ま、のんびりやろう。

 

 

ほな

 


にほんブログ村

簿記の級の違いってなんだろう?前編

簿記は1,2,3級とあるけれど、どう違うんだろう?

一般的な社会人の教養としては何級が妥当で、自営業者の素養としては何級が適当で、プロフェッショナルの資質としては何級がふさわしいのだろう?

 

自分は自営業になった場合でも困らないように、あるいは自営業の方と話せるように簿記を習得することを考えました。その際に、「1級は必要ない。まあ2級あれば十分じゃない?」というありがたいご意見を賜り、目標を2級と定めているのであります。まあなんか3級だとさわり程度しか学んでない感じがしますし。とってもないどころか勉強もほとんどやってないのに感じていますが。

なんか英検のようなイメージで見ています。しかし実際簿記3級程度の実力というのは、確定申告だったり実生活において、どれほど有効なのでしょうか。そのあたり調べようと思ってタイトルに前編と銘打ちました。

見切り発車ですので次の記事が後編になる保証はできません...

また確たる結論に至る保証もできません....

ほんと備忘録以上の価値のないブログです...

なにか有用な情報を発信できればいいのですが。涙

 

 


にほんブログ村

今後の展望

資格は取っても使わなきゃ何の意味もないですよね。

自分も人生万が一の時のためにとった資格がありますが、おそらく使わないと思います。

いま目指している簿記3級は、さて使うのかというとたぶん、遠い将来にもしかしたら...といった感じです。

将来勤め人から独立して自営業になる可能性がもしかしたらないとは言えないのかもしれない...といった程度なので、半分趣味のようなもんなのかもしれません。

ま、税務関係のことは、教養としてある程度の知識はあったほうがいいのかなといったモチベーションで勉強を開始しました。

その意味では、簿記3級で終わるつもりはありません。

一応目標としては3年以内に簿記2級、FP2級までをとりたいなと思ってる所存です。

そのころブログやってるんでしょうか...やってなさそうだな。笑

でも例えば簿記とかって、とってどの程度役に立つんでしょうか。

パッと思いつくのは、1級が税理士試験の受験資格になるということでしょうか。

経済系の単位を一定数大学でとっていない人が税理士試験を受ける時には簿記1級が受験資格として必要じゃなかったですっけ。うろ覚えですが。

また就職活動の際の装いとしての使い方も聞きます。銀行マンが受験したって話は聞きました。また士業事務所とかだと正社員にするための一つのハードルとして設けていたりするようですね。就活における効果ってあるんですかね。ないよりはあったほうがいいけど関係あるのかなー。

あとはもちろん、自営業の方が確定申告する際、必要なんでしょうね。どんなふうに使うんでしょうかね。税務署にいって聞いてこようかな。資格(あるいは検定)が実社会でどのように役立つのか、運用されているのかを知ることは、やっぱり大きなモチベーションになるはずですよね!!!!!!!!!!!!!!

 

 

でもそんなことより勉強、したほうがいいですよね!!!!!!!!!!!!!!!

まだ三分法の存在を知ったとこで止まっているよ!!!!!!!!!!!!!!!!!


にほんブログ村

簿記3級はじめの一歩

今日は分記法と三分法というのを学びました。

3級においては三分法が多く出題されるらしい。やっと分記法が分かってきたばっかだってのになんということでしょう...

ブログとしても方向性が定まっていないけどとりあえず超初心者の自分が犯したミスを残しておこうかなと思います。

・利益と収益を見間違えた。

冷静に考えると全く違うものなんですけどね。収益って売上げ、利益は利ザヤですね。

 

あとこれからの学習方法の方針としては

①とにかく早めに参考書全体に目を通す。

②問題を解く。間違ったら理由を付記する。

③また参考書に目を通して理解を深める。

という感じでしょうか。

ほんとは記事の書き方もっとこだわりたいけど、おいおいにしようと思います。

 

ほな

 


にほんブログ村